[リンク・記載に付き承諾済です] | ||
北海道・東北地方 | ||
江別神社 |
北海道江別市萩ケ岡。共に学び、共に生きるホームペ−ジ。 |
|
西野神社 | 北海道札幌市西区西野1条。暮らしの中にある神道を解説。国旗国歌、教育勅語の解説も。 | |
新琴似神社 |
北海道札幌市北区新琴似八条。神社紹介、年中行事、出張祭典など。 |
|
札幌八幡宮 | 北海道札幌市 | |
北海道神宮 | 札幌市中央区 北海道総鎮守。6月に行われる例祭「さっぽろ祭り」は豪華。 | |
白老八幡神社 | 白老郡白老町 鎮座は北海道では古く300年以上の歴史を持つ。ロシアのエカテリーナ大帝の姿を描いた絵馬も見ることができます。すごい | |
錦山天満宮 | 江別市 九州各県・山口・広島・岡山・鳥取等から入植した屯田兵により開かれた。私の友達の産土様です | |
伏見稲荷神社 | 札幌市中央区 「願石」という願掛けの石があります。京都の伏見稲荷より勧進して創祀された。御神籤あります。 | |
箭根森八幡宮 | 青森県佐井村 | |
横山八幡宮 | 岩手県宮古市。創建白鳳9年。和銅年間猿丸太夫が宮守に、寛弘年間禰宜阿波の鳴門を鎮め宮古の地名を賜る。 |
|
盛岡八幡宮 | 岩手県盛岡市 | |
遠野郷八幡宮 | 岩手県遠野市 | |
三皇熊野神社 | 秋田県秋田市牛島。秋田市南部の守り神として本宮と里宮がある。厄除、八方除の守護神。 | |
安積國造神社 | 福島県郡山市。成務天皇5年、安積國造比止祢命が社稷の神をお祀りしたのが始まり。郡山総鎮守。社格県社。 |
|
南湖神社 | 福島県白河市。福島県立自然公園「南湖公園」内に鎮座し、白河城主松平定信公をお祀りする。 | top |
亀岡神社 | 福島県霊山町 | |
荘内神社 | 山形県鶴岡市 | |
總宮神社 | 山形県長井市 日本武尊を祀る。卯の花姫伝説、長井のいいとこ教えてあげる等、楽しいですよ。 | |
二柱神社 | 宮城県仙台市 | |
金華山 黄金山神社 | 宮城県牡鹿町金華山 | |
賀茂・熊野神社 | 宮城県仙台市 | |
大崎八幡宮 | 宮城県仙台市 | |
熱日高彦神社 | 宮城県角田市 | |
亀岡八幡宮 | 宮城県仙台市青葉区 重文の刀剣がある | |
斗瑩 稲荷神社 | 宮城県古川市 | top |
鹿島御児神社 | 石巻市 鹿島の武甕槌の神とその御子鹿島天足別命(カシマアマタリワケノミコト)を祀る。 | |
宮城縣護國神社 | 仙台市青葉区 仙台城本丸跡にあったが戦災で遷宮、昭和33年に再造営された。ここに祀られる英霊がもう決して増えることがないように祈りましょう。世界の平和を。 | |
坪沼八幡神社 | 仙台市太白区 源義家が前9年の役で有名な阿部一族を滅ぼした後、京都男山八幡を祀ったのが発祥。 | |
早馬神社 | 宮城県本吉郡唐桑町宿浦鎮座 早馬(はやま)神社は建保五年(1217年)に梶原景實により創建され、古くから「早馬さん」「権現様」と称されて信仰されてきました。 | |
関 東 地 方 | ||
鹿島神宮 | 茨城県鹿嶋市宮中。常陸国一之宮。御祭神である武甕槌大神の御偉業や御神徳、鹿島神宮の紹介と社務日誌等。 | |
常磐神社 | 茨城県水戸市常磐町。徳川光圀、徳川斉昭、徳川慶喜、助さん格さんの実像。 | |
東金砂神社 | 茨城県久慈郡水府村。平成15年3月、72年の時を経て[第17回東金砂神社大祭礼]が執行される。 | |
笠間稲荷神社 | 茨城県笠間市。 | |
一ノ矢八坂神社 | 茨城県つくば市 旧暦6月7日の祇園例大祭は、ニンニク祭とも呼ばれて広く知られている。 | |
大生郷天満宮 | 茨城県水海道市大生郷。御廟天神・大生郷天満宮(おおのごうてんまんぐう)の公式サイト。 | |
堀出神社 | 茨城県ひたちなか市 光圀公が塚を掘り起こした際御神体が出土されたことにより鎮座された。 | |
ほしいも神社 ![]() |
茨城県ひたちなか市 令和元年新たな神社 ほしいものが全て手に入る | |
世良田東照宮 | 群馬県新田郡尾島町世良田。日光東照宮の旧奥社拝殿を徳川氏発祥の地である「世良田」に移遷。 | |
榛名神社 |
群馬県沼田市榛名町。元縣社。利根沼田総鎮守。御由緒、祭事暦、ご祈祷案内、スナップ、神職個人ページなど。 |
|
北本氷川神社 | 埼玉県北本市高尾。貞観11年の創立。北本市の総鎮守。 | |
明治神宮 | 東京都渋谷区代々木神園町。 | |
松陰神社 | 東京都世田谷区若林。近代日本の先覚者、吉田松陰先生を御祭神とする。 | |
靖国神社 | 東京都千代田区永田町。 | top |
櫻木神社 | 東京都文京区。 | |
鳥越神社 | 東京都台東区鳥越。千貫神輿夜祭り渡御やとんど焼、茅の輪くぐり、水上祭等の神事、由緒を紹介。 | |
神田神社 | 東京都千代田区 | |
日枝神社 | 東京都千代田区永田町。 | |
乃木神社 | 東京都港区 | |
湯島神社 | 東京都文京区 | |
鶴岡八幡宮 |
神奈川県鎌倉市雪ノ下。 |
|
富塚八幡宮 |
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町。横浜市戸塚の鎮守様で、戸塚姓・富塚姓のルーツの神社。 |
|
星川杉山神社 | 神奈川県横浜市 | |
稲毛神社 | 神奈川県川崎市 | |
平塚八幡宮 | 神奈川県古くは鶴峯山八幡宮と称えられ、仁徳天皇の68年、大地震に苦しむ人々の様を見かねた天皇が国土安穏を祈り應神天皇の御神霊をお祀りされたのが創祀です。 | |
白鷺神社 | 栃木県上三川町 | |
薬師寺八幡宮 | 栃木県河内郡南河内町 八幡八社参り(八幡社を八社お参りし願望成就を願う)信仰を集め今に至る。 | |
安住神社 | 栃木県高根沢町 | |
黒磯神社 | 栃木県黒磯市 | |
須賀神社 | 栃木県小山市 | |
上野総社神社 | 群馬県前橋市 | |
咲前神社 | 群馬県安中市 | |
赤城神社 | 群馬県富士見村 | |
倉賀野神社 | 群馬県高崎市 | |
貴船神社 | 群馬県富岡市 | |
於菊稲荷神社 | 群馬県多野郡新町 | |
小祝神社 | 群馬県高崎市 | |
伊勢崎神社 | 群馬県伊勢崎市 | |
香取神宮 | 千葉県香取市 | top |
千葉縣護國神社 | 千葉県千葉市 | |
寒川神社 | 千葉県千葉市 | |
稲毛浅間神社 | 千葉県千葉市 | |
天津神明神社 | 千葉県天津小湊町 | |
松戸神社 | 千葉県松戸市 | |
玉前神社 | 千葉県一ノ宮町 | |
検見川神社 | 千葉県千葉市 | |
北陸・中部地方 | ||
大宮五十鈴神社 | 長野県駒ヶ根市。「アルプスが二つ映ゆる街」駒ヶ根市の守り神。境内での仕掛け花火『大三国一』が有名。 | |
仁科神明宮 |
長野県大町市。北アルプスの麓に鎮座まします仁科神明宮のサイト。国宝社殿を始め無形文化財が残されている。 |
|
中谷大宮諏訪神社 |
長野県北安曇郡小谷村中土。県民俗文化財の薙鎌打ち神事、奴踊り、狂い拍子の他、勇壮獅子舞 |
|
四柱神社 | 長野県松本市 | |
穂高神社 | 長野県穂高町 | |
長沼神社 | 長野県長野市 | |
莵橋神社 |
石川県小松市浜田町。小松総社、延喜式内社、春季例大祭・お旅まつり、秋季例大祭・西瓜まつり |
|
福井縣護國神社 |
福井県福井市大宮2丁目鎮座。8月15日(旧盆)には、境内に5,000個の提灯を掲げる『みたま祭』が斎行される。 |
|
気比神宮 | 福井県敦賀市 | |
須倍神社 | 静岡県浜松市。短歌や漢詩、浦安の舞や神道の基礎を紹介。延喜式内社で、御祭神70柱以上を数え、 | top |
大岩神明宮 |
愛知県豊橋市。古来より大岩の里にご鎮座し、里人、村民、町民の「心のよりどころ」氏神産土神様。 |
|
岩津天満宮 |
愛知県岡崎市岩津町。岡崎市の学問の守り神、合格祈願などの祈祷、年間祭事、梅の開花など旬の情報満載。 |
|
城山八幡宮 |
愛知県名古屋市千種区城山町。厄除安全祈願の大社、織田信秀公信行公居城末森城址に鎮座する。 |
|
熱田神宮 | 愛知県名古屋市 | |
砥鹿神社 | 愛知県一宮町 | |
上野天満宮 | 愛知県名古屋市 | |
真清田神社 | 愛知県一宮市 | |
八幡神社 |
岐阜県美濃市上野。美濃和紙の里 上野 八幡神社 宮司大田伝也からのメッセージ |
|
御首神社 |
岐阜県大垣市荒尾町。平将門公を祀る。年中行事・帽子奉納等の案内。病気平癒・試験合格の祈祷が多い。 |
|
伊勢神 宮 | 三重県伊勢市。伊勢神宮として親しまれる。神社本庁の本宗。内宮は天照大御神、外宮は豊受大御神を祀る。 | top |
加茂神社 |
三重県鳥羽市松尾町。蕨岡だよりを毎月出して、氏子との交流に努力している。 |
|
椿大神社 | 三重県鈴鹿市 | |
宇気比神社 | 三重県浜島町 | |
本居宣長ノ宮 | 三重県松阪市 | |
津島神社 | 静岡県浜松市 | |
割狐塚稲荷神社 | 静岡県長泉町 | |
武田神社 | 山梨県甲府市 | |
高瀬神社 | 富山県井波町 | |
射水神社 | 富山県高岡市 | |
気多大社 | 石川県羽咋市 | |
top | ||
近 畿 地 方 | ||
日雲神社 | 滋賀県甲賀郡信楽町。太鼓踊や神道体験入門の紹介など。 | |
岡神社 |
滋賀県坂田郡山東町。白雉3年(西暦652年)滋賀県伊吹山の麓に鎮座。庭園、太鼓踊りが有名。 |
|
神山神社 |
滋賀県甲賀郡信楽町神山。陶器の里『信楽』。この信楽に奈良時代に鎮座。地域の歴史や歳時記、自然なども掲載 |
|
多賀大社 | 滋賀県多賀町 | |
酒井神社 | 滋賀県大津市 | |
長浜八幡宮 | 滋賀県長浜市 | |
貴船神社 | 京都府左京区 | |
八坂神社 | 京都府東山区 | |
平安神宮 | 京都府左京区 | |
石清水八幡宮 |
京都府八幡市男山に鎮座。全国屈指の厄除けの神社。祭典行事、歴史、境内案内、植物の男山の四季など。 |
|
橿原神宮 | 奈良県橿原市 | top |
熊野速玉神社 | 和歌山県熊野市 | |
豊國神社 |
大阪府大阪市中央区。大阪城桜門の正面に鎮座。豊臣秀吉公、豊臣秀頼公、豊臣秀長卿を奉祀する神社。 |
|
生田神社 |
兵庫県神戸市兵庫区。 |
|
高嶺神社 |
兵庫県赤穂郡上郡町山野里。一粒万実・願望成就の宮 祭神は須佐之男大神など約30神を祀る。 |
|
浜宮天神社 |
兵庫県加古川市。学神菅公の宮。 浜宮天神社を中心に氏子内の神社とその周辺の名所旧跡の紹介。 |
|
日吉神社 |
兵庫県加西市池上町。近江日吉社より御分霊をうけてより約1300年。例祭には神輿7基が本殿の中に入っていた。 |
|
赤穂大石神社 |
兵庫県赤穂市上仮屋。 |
|
湊川神社 | 兵庫県神戸市 楠木正成公のご事蹟、楠公会館/神能殿/宝物殿などの公式情報を掲載しております。 | |
弓弦羽神社 | 兵庫県神戸市 | |
長田神社 | 兵庫県神戸市 | |
鹿嶋神社 | 兵庫県高砂市 一人一願心を定めてお詣りする時、その願いは必ずかなえられる | top |
松帆神社 | 兵庫県淡路市 建武の新政の立役者・大楠公(楠木正成公)との深い由縁があり、更に社宝として文部省認定重要美術品の名刀 菊一文字を所蔵しております。 | |
和田神社 | 兵庫県神戸市 蛭子大神が初めてお祀りされた神社です。 | |
中国・四国・九州地方 | ||
出雲大社 |
島根県簸川郡大社町。大国主神を祭り、伊勢神宮と並ぶ日本の中心的存在である |
|
八重垣神社 | 大社造の本殿に素盞嗚尊[すさのおのみこと]と、その妻・稲田姫命[いなたひめのみこと]を祭る縁結びの神社 | |
日御碕神社 | 島根半島の西端に位置し、神の宮に素盞嗚尊(すさのおのみこと)、日沈宮に天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしている。 | |
両児神社 |
岡山県倉敷市松島。い草の祖神として崇敬される。 |
|
志呂神社 | 岡山県建部町 | |
吉備津神社 | 岡山県岡山市 | |
大神山神社 | 鳥取県米子市。 | |
速谷神社 | 広島県廿日市市 車を買ったら速谷さんといわれ、全国有数の交通安全の守護神として、広くマイカー族の信仰をあつめています。 | |
住吉神社 |
広島県広島市中区。浅野藩の船の守護神として祀られ、夏祭は広島三大祭の一つ、節分祭は大変ユニークで有名。 |
|
広島護国神社 |
広島県広島市中区基町。 |
|
亀山神社 | 広島県呉市 | |
榊山神社 | 広島県熊野町 | |
素盞鳴神社 | 広島県新市町 | |
甘南備神社 | 広島県府中市 | |
湯ノ山明神社 | 広島県広島市佐伯区 | |
福山八幡宮 | 広島県福山市・御神徳を敬仰し、報恩の誠を捧げ奉る為に結成されております。 |
|
草戸稲荷神社 | 境内には二十社近い稲荷神社が末社として祀っている。 | |
艮神社 |
伊邪那岐命が黄泉の国より帰還し、禊(みそぎ)を行った時に、姉:天照大神、兄:月読命と共に生まれた神様です。 |
|
饒津神社 |
広島県広島市 御神号は京都・吉田良長に草案を依頼し「蒼垣・饒津・功健・瑞国・振玉」の五通りが示され長懋ながとし公(斎粛公の叔父)の御選択により「饒津大明神」と定められた。 | |
赤間神宮 |
山口県下関市。壇ノ浦の合戦で海に沈んだ安徳天皇をお祭りする神社。 |
|
防府天満宮 | 山口県防府市 | |
遠石八幡宮 | 山口県徳山市 | top |
宮尾八幡宮 | 山口県楠町 | |
岩隈八幡宮 | 山口県玖珂郡 | |
白崎八幡宮 | 山口県岩国市 | |
住吉神社 | 山口県下関市 | |
熊野神社 | 山口県小野田市当社の御神域は菩提寺山山中にあり広大森厳であります。 | |
松陰神社 | 山口県 松下村塾出身者などの手により松下村塾の改修が行われました。 | |
山口大神宮 | 山口県 大内義興が朝廷に奏聞して勅許を得、伊勢皇太神宮のご分霊を勧請した神社である。 | |
松江八幡宮 | 山口県 厚南地区の氏神様として松江八幡宮が黒石の高台にある。 | |
加茂神社 | 愛媛県越智郡菊間町浜。着飾った馬に子供の騎手がまたがり参道を一気に駆けける勇壮可憐な祭り。 | |
三嶋神社 |
愛媛県東宇和郡野村町。1300年前鎮座。主祭神は大山祇神。 |
|
金刀比羅宮 | 香川県琴平町。 | |
太宰府天満宮 | 福岡県太宰府市宰府。 | |
高良大社 |
福岡県久留米市。延命長寿、厄除、芸能の神として有名。神社建築としては九州最大の社殿を誇る。旧国幣大社。 |
|
紅葉八幡宮 | 福岡県福岡市 | |
白山姫神社 |
熊本県阿蘇郡西原村。いのちの親神様と仰ぐ白山姫大神をお祀りする。自然豊かな西原村の鎮守の神様。 |
|
田島神社 | 佐賀県呼子町 | |
鵜戸神宮 | 宮崎県日南市 | |
指宿神社 | 鹿児島県指宿市 | top |
一 般 | ||
鹿島アントラーズ | 茨城県鹿嶋市 Aクラス代表サッカーチーム。 | |
勝田商工会議所 | 茨城県ひたちなか市 当社がお世話になっている所。 | |
茨城百選の概要 | 茨城百選のページにようこそ!〜ここでは、知られざる茨城景観百選について紹介します。 | top |
茨城新聞 | 茨城新聞ニュ−スについて紹介します。 | |
読売新聞 | ニュ−スについて紹介します。 | |
朝日新聞 | ニュ−スについて紹介します。 | |
毎日新聞 | ニュ−スについて紹介します。 | |
日本経済新聞 | ニュ−スについて紹介します。 | |
odn駅すぱあと | について紹介します。 | |
駅前探索倶楽部 | について紹介します。 | |
ハイパーダイヤ | について紹介します。 | |
ウェザーテック | について紹介します。 | top |